
小ロットの缶詰・レトルト製造に特化した
札幌にある缶詰工場 JunCan


【特産品のプライベートブランド開発】
-
地域限定商品の開発や農産物を使った自社ブランド商品の開発受託。
-
長期保存アイテムを道の駅やふるさと納税お礼品としてご活用いただけます。
-
開発工場は有機 JAS認証(日本農林規格)を取得、HACCP基準に準じた衛生管理体制。
-
プロの料理人が無添加にこだわり、試作・開発から商品化のサポートを行います。
【大規模・中規模工場の対応外をサポート】
-
大規模・中堅工場には依頼できないサイズや数量でも柔軟に対応いたします!
-
プライベートブランドド・地域の特産物を使用したオリジナル缶詰商品を作りたい方。
プライベートブランドを検討しているのだが、発注数量や開発方法が分からずに悩んでいる方にもピッタリ!
-
食に関わるなかで、生産から消費まで一貫して携わり、責任を持って「食の6次化を目指したい想い」があります。


JunCanの特徴

特徴1
プライベートブランドや
地域のオリジナル商品を
作りたい!
特徴2
大きい工場では対応できない、最小ロット250缶~と小回りの利く工場
特徴3
シェフが工場長を兼任。
レシピが無くても
ヒアリングをしたうえでの
商品化も可能
特徴4
小ロット対応ができるため
自社レストラン、店の缶詰・レトルトを作ってみう!
と思う方や企業におすすめ
特徴5
有機JAS認証取得工場なのでオーガニック缶詰も製造可能
※有機JASを全面的にPRしても
世の中のニーズは少ないため、
あくまでも「小ロットで小回りの
利く工場」が一番の
売りです。

缶詰/レトルト製品が完成するまでの流れ

①
各地域のご自慢の野菜などを調理。味付けや炒め加減などに注意しながら作業を行います。
缶詰やパウチに詰める作業で「密閉の無菌状態」にするため、必ず加熱調理や茹で上げなどの作業を実施。

②

③
パウチに食材を注入する際も、缶詰製品と同様の食材を使用。
規格の内容量に準じて、ジャム製品や野菜類、肉類、魚類などのさまざまな食材への柔軟な対応が可能です。
工場長を兼任するシェフが監修のもと、特産物にベストな調理方法やレシピ開発から丁寧にヒアリングしてサポートいたします!
プライベートブランドを検討しているのだが、レシピ開発で悩まれている方も、お気軽にご相談くださいませ。

④
缶詰・パウチ製品にレトルト食品を注入する前には味付けや加熱の調理をしっかりと行うことが重要。
なお、缶詰製品の具体例としては「トマトソース」「カレーのルウ」「あずき」などです。

⑤
缶詰への食材注入。
食材を缶に詰め込んだ後は、缶詰に蓋をして無菌状態を作ります。規格の基準にしたがい、「調理→詰込・注液→脱気→密封→殺菌・冷却→検査・荷造り→製品」の順に丁寧に作業。

⑦
